「論理回路とその設計」 演習問題【5】

[A] 図は2進数4ビットの入力 W X Y Z ( W が最上位で Z が最下位,この順で上位から下位へ)を10進数1桁や16進数1桁で表示する7セグメント表示器である.この表示器の7個のセグメントのうち真ん中の a セグメント(網掛け部分)出力 A の表示回路を組み合わせ回路として設計してみよう.次の問すべてに答えよ.図には,4ビット入力に対応する7セグメントの各表示状態(黒色がオン"1",白色がオフ"0")も示してある.


[B] 1ビットの入力をビットタイム(クロック)ごとにチェックし,"0"が2回以上連続して入力された直後に"1"が入力されたときと, "1"が2回以上連続して入力された直後に"0"が入力されたときとの,2つの場合にのみ"1"を出力し,その他の場合には"0"を出力するビット系列チェッカを「同期式順序回路」として構成してみよう.次の問すべてに答えよ.ただし,入力,状態,出力及びそれぞれの制約条件を次のように定めておく. また,ビットタイムごとに,入力,出力,状態遷移がチェックされる(定まる)とする.たとえば," 0 1 1 1 0 1 0 0 1 1 0 0 " という入力系列に対しては," 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 1 0 " という系列(入力系列の下線部に続く太字の入力時に"1")が出力される.