「論理回路とその設計」 演習問題【11】

[A] 図1は2進数1ビット(桁)の<算術>積和演算器である.この演算器は,それぞれ1ビットの2進数値 A, B, C, D の4個を入力として,という算術積和演算を行い,1ビットの2進数値 Z を出力とする(桁上げは無視する).式1における算術演算子(記号)の機能は,表1,2の通り,普通の算術演算の乗算(multiply)と加算(add)である(それぞれ論理演算の論理積(AND)と論理和(OR)と紛れがないように,常用の演算子に下線を引いてある).2進数値1ビットは1ビットの論理値と見なせるので,この算術積和演算器は,A, B, C, D を入力,Z を出力,とする4入力1出力の組み合わせ回路である.この組み合わせ回路を最適化設計しよう.次の問すべてに答えなさい.(論理積(AND)記号"・"は省略可.)
表2
0 1
0 0 1
1 1 0
表1
× 0 1
0 0 0
1 0 1


[B] 図2は,2ビットの入力 A, B と2ビットの(現)状態 P, Q を持つ2ビット入力-状態比較・変換器である.この入力-状態比較・変換器の機能は表3の状態遷移表(入力 A, B と次状態 P+, Q+との対応表)で示してある. この入力-状態比較・変換器を2個のフリップフロップ FFP と FFQ を持つ順序回路として最適化設計しよう.次の問すべてに答えなさい.(論理積(AND)記号"・"は省略可.)

表3
A B P+ Q+ (機能)
0 0 (トグル)
0 1 (トグル・交換)
1 0 Q P (交換)
1 1 P Q (不変)