「論理回路とその設計」 演習問題【16】

[A] 基本論理演算と(論理関係を表す)日本語との対応は,NOT演算X でない」;AND演算 X Y は「X かつY 」,「XY もどちらも(両方とも)」;OR演算 XY は「X またはY 」,「XY のどちらか(片方でも)」;などである.「システムの故障診断器」を組み合わせ回路として設計する.この故障診断器では,「故障している(以降では,単に「故障」と書く)」を論理値"1",「故障していない(「」と書く)」を論理値"0"とする.「故障診断」は「(論理としての)故障("1")か("0")かを調べるあるいは決める(判定する)こと」である.
4点の部品:A, B, C, D を組み合わせて構成するシステム S がある. 「システム S が故障(S1,0)か(S0, 1)か」は部品:A, B, C, D それぞれの故障診断結果(論理値)を次の故障診断テンプレートに当てはめて診断できるものとする.


 ●S が故障(S1)は,次の1.または2.のどちらか(OR)の場合.(それ以外は,(S0).)

この日本語で表した故障診断テンプレートに従って S を4変数 A,B,C,D の論理式で表現し,これをもとに,「(4点の部品:A, B, C, D それぞれの故障診断結果によるシステム S 全体の)故障診断器」を4入力(A,B,C,D)1出力(S)の組み合わせ回路として最適化設計する.次の問すべてに答えなさい. (解答の論理式では,AND記号"・"は省略しなさい.

[B] OSは,「プログラムの実行管理」を,(a) (プログラムの)「状態」は「待ち(W(ait))」;「実行可(R(eady))」;「実行中(G(o))」;の3状態のどれかである;(b) (プログラムの)「状態遷移」は「無操作(N(one))」;「事象(発生)(E(vent))」;「OS(による)指令((O)S)」;のどれかによって生じる;(c) (プログラムの)「状態遷移」は図1の 状態遷移図に従う;によって行う.例えば,「待ち(W)」状態のときには,「事象(E)」によって「実行可(R)」状態へ遷移し,それ以外の「無操作(N)」や「OS指令(S)」では「待ち(W)」状態に留まる.普通はOS(ソフトウェア)が行っているこの「プログラムの実行管理」機能を,ここではハードウェア機構として実現してみよう.この「プログラム実行管理機構」は,図2のように,2個のフリップフロップ(FF-P, FF-Qとし,その状態をそれぞれ P, Q とする)及び2本の入力(OS指令:S,事象:E とする)を備える2ビット2入力同期式順序回路である.状態割り当てとして,「実行可(R)」を PQ01 ( P0, Q1,以下同様);「実行中(G)」を PQ11;「待ち(W)」を PQ00PQ10 をドントケア(−);とする.また,入力 SE については,SE00 で「なし(無操作)(N)」;SE01 で「事象(E)」;SE10 で「OS指令(S)」;SE11 はドントケア(−);を示す.同期式順序回路であるので,入力と状態遷移はクロックによって同期するが,解答では,クロックの存在は省略しなさい.次の問すべてに答えなさい.(論理積(AND)記号"・"は省略可.)