午前中のまだ降ったり止んだりの時,バンクーバの北郊外にあるMt.Grause(グラウス山)にskyrideと呼ぶゴンドラ(ロープウェイ)で上がりました.
ここはバンクーバで一番高いところで,ピークは1100mあります.ゴンドラの上の終点は比叡山よりちょっと低いのですが,京都と違って,他は平野なので,この山の方向(市内からは北東)だけに山があります.ただ今日は天候のせいでガスが出て視界が悪く,また,寒い(摂氏10度はないと思う)ので這々の体(ほうほうのてい)で降りてきました.
ゴンドラの終点付近は高度800m位なのに万年雪があります.冬はスキーのメッカとなるそうです.この寒いのに下(300m位?)から徒歩で(トレックという)上がったり,さらに頂上を目指す人もいます.シニアが多いのに驚きます.
Grause山からバスで5分くらい下ったところに,Capilano canyonという渓谷があり,そこに全長400m,高さ200mの吊り橋があります.(写真:グラウス山麓の吊り橋)
橋の向こう側は森林公園(広さはあんまり大したことはないが)があり,高さ50m以上の樹齢*00年〜*000年の(ヒマラヤスギかな)木が直立不動で佇立(ちょりつ)あるいは文字通り林立しています.
何か木か花のものか,このあたりではタンポポの綿毛のようなものがほこりのように舞っています.
Vancouverは郊外を含めてGreat Vancouverと呼びますが,そこいらに入り江,渓谷や湖があり,ここ西部でも「森と湖の国=カナダ」を実感します.
昨夜はOysterのフライ(日本での牡蠣(かき)フライだが,フライパンの浅い油で炒めて作るのとパン粉が少ないのが少し違う)を食べました.何が違うかというと味もそうなのですが,1個の大きさです.味はバターソースだったのでちょっとしつこく,大きさと相まって,5個も食べると「オエッ」という感じです.
醤油がほしい.ご飯を丸2日以上食ってないので,今夜は寿司バーに行こうかな.salmonはもとより,車エビ(tiger prawn),カニ(Alaskan King Crab)と海の幸の寿司ネタは新鮮だそうです.バンクーバは日本食ならほとんど何でもあります.
今日立ち寄った市場と食いもん屋が一体となったところでは,カニをその場でさばいてくれてそのままかぶりつく屋台もありました.
雨が止まない.天候は悪い日が続きますが,日本のように湿度が高くないので,蒸し暑さは感じません.