ハードウェア入門(サイエンス社)
K. SHIBAYAMA's HOME PAGE に戻る!
「主要な著書(教科書)」に戻る!
まえがき
1 コンピュータシステム
1.1 コンピュータと人間
1.2 コンピュータシステムとは?
1.3 ハードウェアとソフトウェアとの機能分担
2 ハードウェア
2.1 ハードウェアの横能
2.2 主なハードウェア装置 −内部装置と外部装置−
- 2.2.1 ハードウェア装置を2分割すると… −コンピュータの内部と外部−
- 2.2.2 内部装置はなぜ「コンピュータ本体」なのか?一内部装置の役割−
- 2.2.3 なぜ「外部装置」というのか? −外部装置の役割−
- 2.2.4 ハードウェア装置の3点セット −プロセッサ,メモリ,入出力装置−
3 内部装置
3.1 コンピュータの内部装置
- 3.1.1 内部装置のハードウェア構成 −プロセッサとメインメモリ−
- 3.1.2 内部装置ではどんな情報が必要か? −マシン語−
- 3.1.3 プロセッサとメインメモリとの機能分担 −再考:内部装置−
3.2 プロセッサとメインメモリとの通信
- 3.2.1 役割分担だけでは… −プロセッサ−メインメモリ間通信の必要性−
- 3.2.2 プロセッサに指令するための言葉 −マシン命令−
- 3.2.3 プロセッサで処理される情報 −データ−
- 3.2.4 プロセッサからメインメモリを見ると… −アドレス−
- 3.2.5 プロセッサ動作は繰り返す! −命令実行サイクル−
- 3.2.6 プロセッサ−メインメモリ間通信のために −内部バス−
4 プロセッサ
4.1 プロセッサの動作とその制御
- 4.1.1 プロセッサにもメモリがある −レジスタ−
- 4.1.2 演算器とレジスタとの親密な関係 −データバス−
- 4.1.3 マシン命令を「実行する」ためのハードウェア機構 −再考:命令実行サイクル−
- 4.1.4 プロセッサに指令するために −マシン命令形式−
- 4.1.5 処理するデータを指定する −再考:命令オペランド−
4.2 プロセッサの機能 −演算と制御−
- 4.2.1 人間の代わりにコンピュータが行う計算 −算術演算−
- 4.2.2 「コンピュータが大得意」という演算 −論理演算−
- 4.2.3 論理演算をまとめて行うと… −ビット列操作−
- 4.2.4 格納場所を変えるだけ −データ転送−
- 4.2.5 マシン命令の実行順序を決める −順序制御−
- 4.2.6 プロセッサの動作は自分自身で制御しなければ… −そのほかの制御機能−
4.3 演算器
- 4.3.1 コンピュータ上での数表現は不自由か? −2進数表現−
- 4.3.2 2進数で10進数演算を行わねば… −2進数⇔10進数変換−
- 4.3.3 計算の主役はなぜこれだけなのか? −整数と実数−
- 4.3.4 あらゆる演算は足し算から姑まる −加算器−
- 4.3.5 加算器で減算をするためには? −負数の2進数表現−
- 4.3.6 加減算で乗除算もできるはずだけれど… −乗算器と除算器−
- 4.3.7 限りなくある実数はどう扱う? −浮動小数点数表現−
- 4.3.8 実数の計算をするために −浮動小数点数演算器−
- 4.3.9 ハードウェアが得意な演算 −論理演算器とシフト演算器−
- 4.3.10 何をどれだけそろえようか? −プロセッサとしての演算器−
4.4 順序制御機構
- 4.4.1 普通は並び順実行で… −プログラムカウンタ−
- 4.4.2 マシン命令の実行順序が自由に制御できると… −計算器からコンピュータへ−
- 4.4.3 並び順でやりたくないときに −順序制御命令−
- 4.4.4 元の場所に戻りたい! −サブルーチン分岐−
- 4.4.5 そんなことは予測不可能だ! −割り込み−
- 4.4.6 流れ作業でプロセッサを高速化する! −パイプライン処理−
5 メモリ
5.1 メインメモリ −主要なメモリ−
- 5.1.1 メインメモリには何を格納しておくの? −プログラム内蔵−
- 5.1.2 誰のためのメインメモリか? −メインメモリの機能−
5.2 メモリの機能
- 5.2.1 どのメモリが最高か? −メモリの性能−
- 5.2.2 メモリに「階級」ができた理由 −メモリ階層−
- 5.2.3 メモリ階層の中心は中流階層? −メインメモリ−
- 5.2.4 メインメモリ以外は主要ではないのか? −レジスタとファイル装置−
- 5.2.5 人間とコンピュータとの間に挟まれて… −主要なメモリ階層間の関係−
5.3 メインメモリの高機能化
- 5.3.1 メインメモリを上流階層に! −メインメモリの高横能化?−
- 5.3.2 メインメモリをより大きく見せかける! −仮想メモリ方式−
- 5.3.3 メインメモリ動作をより速く見せかける! −キャッシュメモリ方式−
6 外部装置
6.1 外部装置の分類
- 6.1.1 誰のための外部装置か? −外部装置の役割−
- 6.1.2 入出力装置だけが外部装置じゃない! −主な外部装置−
6.2 入出力装置
- 6.2.1 人間−コンピュータ間の対話のために −入出力装置の役割−
- 6.2.2 人間とコンピュータとの間に立って −入出力機能−
- 6.2.3 なぜこんなにたくさんの種類があるの? −入出力装置の分類−
- 6.2.4 コンピュータに命令やデータを送り込むために −入力装置−
- 6.2.5 コンピュータによる処理結果を得るために −出力装置−
- 6.2.6 切ったら切れる入出力装置と内部装置との関係? −入出力制御−
- 6.2.7 こんなにたくさんの入出力装置の面倒を見られるの? −入出力制御の規格−
- 6.2.8 「我が道を行く」内部装置と入出力装置 −入出力のタイミング−
- 6.2.9 プロセッサと入出力装置のタイミング合わせ −入出力割り込み−
6.3 ファイル装置
- 6.3.1 格納庫も兼ねた入出力装置 −ファイル装置の入出力装置との比較−
- 6.3.2 ファイル装置ほ高速の入出力装置でもあるから… −ファイル装置の制御−
- 6.3.3 ファイル装置にも「階級」があった −再考:メモリ階層−
6.4 通信装置とコンピュータネットワーク
- 6.4.1 コンピュータどうしの対話とは? −データ通信−
- 6.4.2 通信と入出力とは違うの? −通信機能−
- 6.4.3 電話回線をコンピュータネットワークとして利用する −モデム−
- 6.4.4 コンピュータどうしをつなげるために −通信機構とコンピュータネットワーク−
- 6.4.5 こうして全世界のコンピュータがつながった! −インタネット−
7 論理回路
7.1 論理素子 −ハードウェアの基本単位−
- 7.1.1 すべては2進数演算から始まる! −論理演算と論理素子−
- 7.1.2 たった3種類で何でもできる! −基本論理素子−
- 7.1.3 論理素子はスイッチだ −論理素子の動作−
- 7.1.4 論理素子で語れるハードウェアの歴史 −コンピュータの世代−
- 7.1.5 “0”と“1”を記憶する仕組みの最小単位 −メインメモリ素子−
7.2 論理回路とハードウェア機構
- 7.2.1 論理素子を組み合わせて… −論理回路と論理関数−
- 7.2.2 演算式で書ける論理回路の機能 −組み合わせ回路−
- 7.2.3 論理回路からコンピュータハードウェアへ −いろいろな実用的論理回路−
前に戻る!